投稿ペースが週1に、それでも執筆スピードが落ちない
記事の投稿ペースが、1週間に1記事程度になっています。
それでも、アクセスも報酬も下がらないのです。
特化ブログの良いところですが、だからと言って、記事を書かなくて良いわけではありません。
ちゃんと、ブログが運されていることを、閲覧者にも検索エンジン(Google)にも伝えてあげなければなりません。
記事を書くスピードが落ちない
久しぶりに記事を書きました。2000文字弱の記事を、1時間ちょっとで書きました。
ちゃんと、中身のある記事です。
「記事は毎日書かないと、スピードも落ち、内容も劣化してしまう」というのが定説ですが、なぜ、スピードも速く中身がある記事を書けるのでしょうか?
体験談に勝るコンテンツは無い
「1次情報」は、当事者からの情報です。体験談と言っても良いでしょう。
これは、誰にも負けないコンテンツになります。
文章から熱が伝わり、説得力も生まれます。
ブログ記事も同様です。
関連することは、こちらにも書きました。
他人から伝え聞いた「2次情報」では、文章に力もなく、説得力も生まれません。
ネタの選定が特化ブログの命
ネタの選定に時間をかけて、しっかり決める必要があります。
ネタの条件に「自分の体験が書けるネタにする」ということがあります。
伝え聞きでは、文章に熱量もこもらず、スピードもなく、文字数も書けません。
やったこと、感じたことだから、内容も細かく書ける、すなわち文字数も増える。
また、スピードが上がります。
1時間ちょっとで2千文字が、割と簡単に書けてしまいます。
まとめ~やはり最初が肝心
何事にも通ずることですが、最初のボタンをかけ間違うと、後で直すのが大変です。
場合によっては、修復不可能になります。
最初にきっちりと方向性を決め、その上で全力で突き進むと成果が上がります。
特化ブログでいうなら、ネタ・ジャンルの選定です。
まだまだ、240記事書いただけですが、実感できています。
特化ブログで、ネタをちゃんと決めて、そして自分で書き続ければ、内容のある記事を短時間で書けるようになる、ということです。
この記事が、誰かのお役に立てば幸いです。
コメントを残す